ラベル ミュンヘン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミュンヘン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月7日金曜日

はかないかな花火


ミュンヘンでも、花火大会があったから、行ってみた。
けど30分で終わっちゃったり、いろいろはかなかった。

06. Aug. 2009, Olympiapark, Munich

2009年7月7日火曜日

Though not special...


(06.2009, Marienplatz, Munich)

2009年7月3日金曜日

ミュンヘン映画祭: 「空を夢見る盲目の豚」

ドイツの映画祭といえばベルリナーレだけど、ここミュンヘンでも先週金曜日から今週土曜日まで約1週間、映画祭が行われております。
”Far East”、”Latin America”と、地域に焦点を当てたプログラムも組まれていて、日本からは押井守の「スカイ・クロラ」、北野武の「アキレスと亀」、塚本晋也の「悪夢探偵2」が上映されるようで。
他に”Far East”のカテゴリーで多いのは、中国、フィリピン、インドネシアからの映画。中国はわかるけど、フィリピンやインドネシアからも2・3本ずつ出品されていて、これはどうしたこったい。
ってパンフレット見ていて目に留まったのは、

Blind Pig Who Wants To Fly

空を夢見る盲目の豚・・・
この題名だけでも見ないわけにはいかないような衝動に駆られるのだけど、
更に映画から抜き取られた写真には、
爆竹をフランクフルトみたいにパンに挟んだのを口にくわえた少女が・・・
(この写真は、上のリンクから公式サイトに行けば見れるよ。)

これは、授業サボってでも見に行かなくちゃ、って授業は休講で幸いサボらなくてもよかったのだけど、
とにかくこの映画、めっちゃくちゃよかった。
日本では1度大阪で上映されて、まだ次に日本で上映する予定はないらしいのだけど、
要チェックです!
参考までに、公式サイトの登場人物紹介を意訳して下に載せさせていただきます。
これだけで面白いことはわかってもらえると思うのだけど、
トレイラーとか写真とかも見たら、この映画がキレイだってこともわかるかと。

*************

バドミントン元インドネシア・チャンピオンの母(Verawati)
彼女は、インドネシアのバドミントンナショナルティームの代表選手。しかし、彼女はインドネシア人なのか中国人なのか、質問され続けることにうんざりしていた。1980年代初頭、中国との世界選手権決勝で男の子が一言、いったいどちらがインドネシアの選手なの? 外見からはわからなかったらしい。そしてその瞬間、彼女は選手生活に幕を下ろすことを決断したが。しかしそれ以後も、”Indonesia”とロゴのついたユニフォームは着続けている。

盲目の歯科医である父(Halim)
彼は、バドミントン・チャンピオンの夫となることで、中国人としてではなくインドネシア人としてもっと楽な生活ができると考えていた。彼の希望は、彼自身そして家族のためにグリーン・カードを取得し、アメリカに移住すること。何年か前、目がパッチリ二重になるよう自らメスで切り開いた。それ以来彼はサングラスをかけ、スティーヴィー・ワンダーに自らを投影している。I just called to say I love you...

Linda
彼女は、彼らの娘。彼女が夢見ているのは、幼いころ一緒に爆竹に情熱を注ぎ、その美しさを共有したかの友を見つけ出すこと。彼らは幼馴染だったが、彼の両親が彼女といると中国人に間違えられるからといって彼らを引き離した。それ以来、彼女は抜け殻のようになってしまう…

Opa(祖父)
彼は、人生を謳歌している。笑いを絶やさず、気力にあふれ、友人と一緒にビリヤードをしながら死を待っている…

日系マナド人の親友(Cahyono)
彼は小さいころから、自分が中国人でもマナド人でもなく日本人であることを常に周りに示して生きてきた。ゆえに、いつでも野球のユニフォームを身に着けている。彼はテレビ局で犯罪ドラマの編集者として働いているが、とあるオーディションの編集中、モニターの中に偶然幼馴染の姿を見つける…

権力を持った二人の患者(HelmiとYahya)
彼らは元官僚のコスプレ好き。Halimにグリーン・カードを与えると約束し、また1998年の暴動から彼の家族を守った。しかし、彼らはとてつもなく冷酷でもある…

インドネシア人の美人看護婦(Salma)
彼女は美しいインドネシア女性で、夢を叶えるためなら何の犠牲も厭わない。ちなみにその夢とは、オーディションを勝ち抜いてアイドルになること。

盲目の豚 
彼は空を夢見ている。

・・・そして、それぞれの人生が交錯する。

2009年7月2日木曜日

Blind Pig Who Wants To Fly

Blind Pig Who Wants To Fly, Indonesia 2008
(BABI BUTA YANG INGIN TERBANG)
Director: Edwin
01.07.2009, Filmmuseum in Munich

Silent love story of Linda, Chinese-Indonesian girl, with full of beautiful images.
Especially the scene of burning firecracker in her mouth is splendid.
It is really good film and I recommend all of you to see it once!

Her passion on firecracker symbolizes thier hope.
With firecracker they can exile not only the evili but also every supression including the power of the indonesian bureaucrats.

As Japanese, I have to think of the power of being japanese in Indonesia.
But I do not know at all what it is like...I just cannot imagine, living in Japan over twenty years.
What I can however say would be, that Linda and her best japanese friend are tied tightly over that fucking national border.

2009年7月1日水曜日

The Sky Crawlers

The Sky Crawlers, Japan 2008
Regie: Mamoru Oshii
Di 20.06.2009, Rio Kino in München

Im Filmfest Müchen 2009 wurde ein japanischer Film, "The Sky Crawlers" veröffentlicht.
Hier schreibe ich mal, was ich vom Film gedacht habe.

- Erkenntnisdiskrepanz zwischen Frieden und Kriegen
Für "Kildren" ist der Tod ein Teil des alltäglichen Lebens, die nie erwachsen und damit ewige Kinder sind, weil sie nur als Piloten des Krieges von Militärindustrie produziert werden.
Als er vor dem Abflug "Passen Sie auf" gesagt wurde, erwidert Yuichi, der Fliegerass, "Worauf denn?" Das spiegelt die Diskrepanz zwischen zwei Arten Leuten wider, und zwar den Leuten, die einerseits den Krieg nur anschauen und selber niemals erfahren, und den Leuten, die adererseits in der Tat im Feld stehen. Die Erstere können theoretisch nie verstehen, wie sich die Letztere in der Schlacht fühlen, trotzdem ist es die Erstere, die tatsächlich Entscheidugen machen und den Krieg führen.

(Beispielsweise haben auch meiste Amerikaner, die den Irak-Krieg befürwortet und geführt haben, keine Erfahrungen eines Krieges. Außerdem ist mein Fach der Uni Internationale Beziehungen, die gehen hauptsächlich darum, wie der Krieg entsteht. Aber sowohl ich als auch Wissenschaftler in diesem Bereich haben keinen Krieg erfahren.)

- Tragischer Krieg
Der Film besteht in einer friedlichen Zukunft ohne "echte Kriege", in der man trotzdem den Krieg als Spiel benötigt und von selbst organisiert, weil man nur dadurch sein Dasein erkennen kann, dass man Anderen im Krieg sterben sehen.
Wenn die Menschen so kriecherisch sind wie der Film darstellt, darf der Krieg kein Ende finden. Regeln für den Krieg und ein Feind werden festgestellt, den niemand abstürzen lassen kann, damit der Krieg immer weiter geht.
Dieses tragische Menschenbild stellt die Herausfoderung für Idealisten dar, die die Menschen für gut und vernünftig halten. Aber ist der Film überhaupt pessimistisch, der nur endlose Kriegsgeschichte bezeichnet?

- Eine blasse Hoffnung
Am Ende des Filmes fällt Yuichi durch den unschlagbaren Feind, "the Teacher". Die "Kildren" werden durch Generationen Gedächtnis transplantiert, damit sie kämpferische Erfahrungen sammeln und dadurch sich in der Schlacht verbessern können. Daraufhin könnte es sein, dass die nächste Generation der Kildren "the Teacher" überwinden könnten. Hier kann man eine Hoffnung herausfinden, aber nur eine blasse Hoffnung. Denn auch wenn sie durch den Tod des "Teachers" ein Ende des Krieges finden können, können sie die Menschen doch nicht ändern, die einen neuen Krieg weiter führen werden. In diesem Sinne spiegelt der Film genau die Gegenwart wider, obwohl er ein Animationsfilm ist, der eigentlich ganz trügerisch ist.

2009年6月27日土曜日

イランとマイケル・ジャクソン -Demonstration in Munich-

「マイケルさん死亡で官房長官が発言撤回」(2009年6月26日11時45分 読売新聞)

人が言ったことって、そんなに簡単に取り消せるの??
TVゲームみたい。失敗した、リセット、やり直し。


ちなみに、マイケルさんが死亡する前まで、ドイツの硬派週刊誌シュピーゲルのオンライン版のトップ記事はここ1週間くらいほぼ常に、イランでの反政府デモに関する報道だった。

写真は、先週土曜日(2009年6月20日)にミュンヘンの街頭で行われていた、反イラン政府デモの様子。




Fotos: Demonstration auf der Neuhauser Str., München, am 20 Juni 2009.


Nach der Yomiuri Zeitung am 26. 06. 2009 habe nach der Nachricht des Todes von Michel Jackson der japanische Generalsekretär, Takeo Kawamura, der bei der Antrittsfeier des ehemaligen koreanischen Präsident, Kim Dae Jung, einmal Michel Jackson gesehen hatte, gesagt,

"Ich habe mich kaum mit Michel Jackson ausgekannt. Aber ich kann mich noch daran erinnern, sein Gesicht war ganz weiß und sah gar nicht Schwarzer aus."

Gleich habe er das eben Gesagte widerrufen.


Wie kann man sein Wort so einfach widerrufen??

2009年6月14日日曜日

Come to Munich to Drink Beer!


Beer Garden
under the Chinese Tower

Here you have two choice,
one is 0.5L,
another is 1L.

All you have to do is buy much beer.
It is free to bring something to eat.
It is also free to stand up and dance on the table.

The beer garden will be closed, if it rains...
but you can dream of drinking beer here!

2009年6月12日金曜日

チャイニーズタワー? Wozu steht der Chinisischer Turm??


僕は、ミュンヘンでは政治学科に属しているのだけれども、
この学科、学科内のからみが極端に少ない。
1学年に120人以上いて、ゼミも最低でも30人はいる。
で、それぞれいろいろな授業をとっていて、学科内のコミュニティなんてないから、
みんな授業に出席して終わったら帰る・・・
ところで、この学科の建物のすぐ隣にはChinese Towerって名前の塔がある。
その下はビアガーデンになっているのだけど、授業終わったら誰でも気軽に集まって、一緒にビール飲めるみたいな空間があればいいんだけどな~


Im Politikwissenschaft der LMU ist es äußerest schwer, neue Leute kennen zu lernen.
Je in einem Jahresgang sind über 120 Studenten und wenigstens 30 Studenten ist in einem Seminar. Es ist viel zu viel.
In diesem Sommer-Semester nehme ich nur zwei Seminare und spreche im Klassenraum mit niemandem. Ich weiß gar nicht, wie man in einem Seminar von 30 Leuten Freunde machen kann...
wäre viel leichter, wenn die Seminare unter dem Chinisischer Turm veranstaltet würden!!

Im Klassenraum oder in der Bibliothek zu lernen, wäre zwar wichtig, aber Studenten müssen mit den anderen Studenten reden und diskutieren. Ich habe gar keine Ahnung, warum die deutsche Studenten auf einer Party mit allen Anderen sprechen und nicht das Selbe innnerhalb der Politikwissenschaft schaffen können.
Es ist langsam Zeit, dass man nachdenkt, wozu der Chinisischer Turm neben dem GSI-Gebäude steht.

2009年5月18日月曜日

apichatpong weerasethakul, "primitive"

アピッチャッポン・ウィーラセタクン・・・
前期課程の映画の授業で、野崎歓さんにこのやったら長くて覚えにくいタイ人映画監督を紹介されてから、なんとなくずっと気になっていた。

ところでミュンヘンには、Haus der Kunstっていう3ヶ月くらいの特別展をずっとやってる美術館があって、そこでGeahard RichterとWilliam Egglestonと2つ展示を見ていたのだけど、どうやらもう一人展示をしている人がいるらしい。

apichatpong weerasethakul

長すぎるし、何語だかよくわからんて読めないし、なんだかよくわからない人が展示をしている。。
くらいにして思ってなくて全然気にも留めていなかったのだけど、よく見てみると、、

あぴちゃっとぽん うぃいいせたくぅる

と読めるではないか!!まさかと思って調べてみたら、やっぱりこのタイの映画監督さんだった。
どんなことやってるんだろう・・・わけもわからず入ってみたら、やっぱりわけわからんかった。





Die Bilder von Apichatopong sehen alle Träume aus, die um Kindheit gehen.
Vielleicht ist es, weil die Filme ganz still sind.
Wenn es Töne gibt, sind sie so wilde und natürliche Stimmen wie Rauschen der Bäume oder des Regens.

Die Filme sind in einem Dorf in Thailand aufgenommen.
Was man darin sieht, ist Reisfelder, Kokonusbäume, von Holz gebaute Häuser und Blitz.
Träume der Kindheit.
Es könnte sein, dass alle Bilder Träume eines Mannes sind, der beide Vergangenheiten und Zukunfte nachher und vorher träumen kann.

Der Kopf des Mannes schwankt so oben und runter, wie er vom Wasser der Träume auftauchen würde, aber eigentlich will er doch schlafen bleiben.
Der Raumschiff, in dem er wohnt, stellt Hülle des Herzens des Mannes dar.

2009年5月10日日曜日

Fire under the Snow

Fire under the Snow
監督 楽真琴(ささまこと) (2008年)

ミュンヘンで行われてるドキュメンタリーフィルムフェスタで上映していたので見に行ってきた。渋谷のアップリンクで上映中みたいなので、チベットについて興味はあるけど知識はないからとにかく知ってみたい人、人生の32年間を獄中生活と強制労働に費やさざるを得なかったパルデン・ギャッツォの人生について知りたい人は是非。
32年間って、その3分の2ちょいしか生きていない自分にとっては想像の範囲を超えていて、正直実感はあまりわかない。けど、その顔に刻まれた皺、失われなかった目の光、力強い言葉が、彼の生きた人生の証なんだと思う。
その意味で、英語字幕を読むのに必死で映像にあんまし集中できなかったのは残念だった。

2009年5月9日土曜日

島の色 静かな声

silent color silent voice
茂木綾子 監督(2008年)

西表島で染色を営む女性、陽気な夫、島の人々、海の声と風の色の物語り。

Gestern habe ich mir einen japanischen Film, silent color silent voice, angeschaut, der im Filmmuseum München in der Reihe vom DOK FES veröffentlicht wurde.
Nach der Regisseurin heißt "silent" nicht absolutes Schweigen, sondern Rauschen des Windes, des Meeres und der Stimme der Bewohner in Iriomote Insel, die ganz südlich in Japan schwimmt. D.h. "silent" ist eine Metapher der Gegenrichtung des Mainstreams.
Die Verflechtung der Pastellfarbenkombination der Bilder und der Töne waren wunderschön, die mich aus München nach südlicher Insel sehr intensiv gelockt.
Gleichzeitig waren unabsichtlich in die Bilder hereingenommene Faktoren manchmal verwirrend. In der vorletzte Szene ist z.B ein heimliches Fest aufgenommen, die Liebe zum alltäglichen Leben andeutet. Dann kommt die letzte Szene, in der Gelbepapiere, die Geldpapiere symbolisieren, gebrannt werden, damit Tote zum Himmel ohne Leiden des Lebens mitbringen sollen. Diese zwei Szenen sind als gegenseitige Symmetrie absichtlich von Regisseurin hingestellt, aber andeuten gleichzeitig, dass die Bewohner der Iriomote Insel vielleicht aus der wirtschaftlichen Grund doch nicht echtes Geld ausgeben können.
Solche spontan herreinkommende Faktoren könnten irreführend sein, aber trotzdem ist der Film wertvoll und sehr schön, sowohl als Dokumentation, mit der man das Leben, die Töne und die Farben der Insel nachvollziehen kann, als auch als Gedicht, das sich zur Imagination treibt.



2009年5月8日金曜日

DEATH LIFE ETC.

昨日から、ミュンヘンでDOK FESというドキュメンタリーフィルムの国際映画祭が行われている、
ので行ってみた。

今日観たのは、DEATH LIFE ETC.というインドの北はかなりヒマラヤよりのシッキムという地区のとある村で撮られたドキュメンタリー。
画は、前方の機械の一部とかにピントを合わせて後ろで動く人をぼかしたり、いろいろおもしろかったし、キレイでもあった。
けど、この監督さんがこの映画で何が言いたいのかはよくわからなかった。
こんなときには、この村には春夏秋冬があって、冬に向けて準備をしていて、
どうしてかはよくわからないけど木材を燃料に使うことが政府に禁止されて困ったりしてるけど、
冬の入り口には白い雪がちらちらするなかチベットっぽいカラフルな服を着て祝う美しいお祭りがある・・・
ってことを感じられただけでいいんじゃなかろうか。



Wenn man nicht versteht,
was da gemeint wird,
passt schon,
wenn man sich daher etwas fühlt...

2009年5月7日木曜日

william eggleston

昨日、ミュンヘンのHaus der Kunstっていうところでやっている、William Egglestonという人の展示に行ってみた。
一番初めに、彼が2001年に京都で撮った写真が展示されていたのだけれど、京都でこんな写真を撮れる人は、唯一無二、この人しかいないんだろうな。


Die Ausstellung, gennant "democratic photos", war wunderschön, aber ehrlich gesagt habe ich gar nicht verstanden, was dabei "democratic" war...
Trotzdem dachte ich mir, dass Gegenstände, die von Eggleston fotografiert sind, entstehen als Dasein, das da sein soll. Es ist so wie der Gott es erschöft hätte.
Wenn er z.B. ein Foto von einer Dusche macht, dann ist es so, und zwar;
der Gott sagte, "sei da einne Dusche", dann gab es da die Dusche.
So stellen seine Fotos die Gegenstände als wesentliches Dasein dar.

2009年5月4日月曜日

予選といえども。あきらめたらそこで試合終了ですよ

いつものジョギングコース、いつも横目に眺めるテニスコート、
おっと、そこからいつもとは違う半端なくいい音が・・・
フェンス越しに除いてみると、BMW OPENの垂れ幕。
なんと、学生寮のすぐ裏が、ATP TOURトーナメントの会場だったのでした。

ATP TOURってのは男子プロテニスツアーのこと。
大体の選手はランキングで予選無しで本選入りするのだけど、
それに漏れた選手は予選で2連勝しないとトーナメントに出れない。
今日はその2日目、つまりこれに勝ったら本選出場、って試合を15ユーロ払って見てきたw

予選のくせ15ユーロはちょっと高いな、って思ったけど、
本選より近くで選手見れるし、予選って言ってもプロだし、
今有名な選手もみんなここから這い上がってきたわけだし、
午前中サッカーした後お昼一緒に食べなかったからご飯代浮いてるし。

とかいろいろグチグチ思ったけど、やっぱり行ってよかった。
なんといっても選手が近い!選手がなんかぶつぶつ言ってるのとかも聞こえる。
それに、家から会場も本当に近い!!

一番いい試合だったのは、インドのDEVVARMANって選手とドイツのKLOERって人の。
試合は、2-6、6-1、勝負を決する第3セットに突入していったところから。
第2セットを取りタイに持ち込んだ勢いそのまま、インドの選手がリードする展開。
それでも、この人基本的に粘ってるだけだから・・・

ってこのまま解説を始めても誰も読まないだろうし長くなるだけだから省略して、
とにかく試合はタイブレークにまで縺れ込んだのでした。
つまり、先に7ポイント取った方が勝ち、勝負がどっちに転ぶか誰にもわからないって展開に・・・


タイブレーク、1ポイント目
KLOERのサービス
けど、怪我したらしく、全力で打ててない

それでも一進一退の攻防
白熱の展開を喜ぶお客さん
予選なのにこんなに人はいるんだ

シーソーゲームの末、
KLOER2度目のマッチポイント
しーん

足を怪我しながらも、
あきらめずに
勝利を物にしたKLOERに大喝采

スポーツって、本当にいいもんですね!
今日は焼けたわ~

2009年1月29日木曜日

トンネルを抜けると、そこは雪の名残り街


そんなで何しているの?
外の世界に出なくては。



でも、門の外はとっても恐いって。
天井から水の塊だって落ちてくるんだ。



「へい、らっしゃい、何にいたしやす!?
え、外の世界へ行くならあっちだよ、早く行っちまいな。」



トンネルを抜けると、
そこは雪の名残街・・・



あ、これが水の塊だね。
まだ地面に残っている。



あ、僕がいる!
いや、君はもうそんなに小さくはないよ。



JESUS Lebt!ってどういう意味?
みんなまだ若い、っていう意味さ。



まだ行くところはたくさんあるんだ。
ほら、しっかり靴紐を結んで!


2009年1月18日日曜日

BMW博物館を巡りながらとりとめもない話


突然ですが、BMWって何の略だかご存知ですか?
正解は、Bavarian Motor Works
Bavarianっていうのは、バイエルンのってこと。
そういうわけで、ミュンヘンにBMWの美術館があるわけですね。



BMWは第一次大戦中に操業を開始、
もともとは飛行機のエンジンを造る会社だったようです。
それが、バイク、車と範囲を広げていきました。
ところが今は、バイクと車しか造っていませんね。
飛行機の会社といえば、エアバスはフランス、ボーイングはアメリカ、
日本とドイツがいくら経済発展しても飛行機は造っていない。
ドイツで技術系の博物館に行くと、2つの世界大戦と技術産業との関係が垣間見える。



けど、日本もドイツも第2次大戦後戦争は経験していない。
国際政治の世界でパワーポリティクスがなくならない限り、軍事力の重要性は保たれ、それに後押しされて技術は発展し続けるのかもしれない。
でも、それだけが技術発展が推奨される理由じゃない気がする。
それにしては技術ってかっこよすぎる。



ところで、BMW博物館で車の歴史っていうのを見てみると、
車って発明以来、小さな変化は重ねつつも、根本的な変化はありませんよね。
箱があって運転座席があって、石油でエンジンが動いて、4つのタイヤが動く、っていう。
それでも、時代と共にその機能はひたすら洗練されている。
なんか、テニスに似ているな。100年前からラケットでボールを打つっていうルールは全然変わってないけど、
ラケットっていう道具も、打ち方も、よりよい機能を求めて洗練されている。



どうしてテニスは洗練される必然性があるのか?
そんな理由はよく分からないけど、サンプラスとかフェデラーのテニスは美しくすらあった。
車が洗練されるのも、技術が洗練されるのも、同じような理由があるんじゃないかしら。

2009年1月16日金曜日

おもちゃ博物館でのシュール・レアリズム

昨日、おもちゃ博物館に行ってきました。
マリエンプラッツのすぐ近くにあるSpielzeugmuseumってやつです。
個人の人が収集した1900年代くらいのおもちゃが所蔵してあるのですけど、
なぜか橋の上で熊と人間が退治していたり、
展示の配置からして期待が膨らみます・・・


これは、ボブが通りすがりの女の子を
”カツアゲ”
しようとしているところです。ボブの
「ちょっとお財布だしてくれよ?」
って声が聞こえてきそう・・・


これは、この博物館で唯一の黒人のおもちゃ。
MAMMY(黒人の乳母の意)
っておもちゃで、
どうやって遊べっていうんでしょう??


左側の人形、
お腹のところが割かれていて、
中の仕組みが見えるようになっています。
ぜんまいを回すと、手足を動かしながら、
「ママー」
って叫ぶそうです。。
動くところが見れえないのが本当に残念。


集団乾布摩擦!??

ミュンヘンで1時間暇を潰さなきゃいけないって時には、
この博物館が本当にお勧めです。


シュル・レアリズムではなくって、
シュール・レアリズムって感じ。
ヨーロッパの人がリアルを追求してつくったおもちゃが、
日本で育った僕にはシュールに見えるのでしょうか?

2009年1月13日火曜日

2009年1月11日日曜日

街歩き


ベルリンから帰って、
ミュンヘンの街を歩きなおしてみた。
ベルリンみたいに素敵なところはないかと探して歩いた。
少し、いつもと違った街が見えてきた。

2008年12月20日土曜日

鈍感は罪



今日、ダッハウの強制収容所に行ってきた。
ダッハウは、ミュンヘンの郊外、
これがナチスの作った初めの強制収容所。
ここで、3万人以上の人が亡くなった。
ちなみに、ホロコースト全体での犠牲者は、
600万人以上といわれる。
(写真は、入り口付近で写真を撮る観光客)



"Arbeit macht frei"
"Work brings freedom"
ホロコーストの犠牲になったのはユダヤ人だけではない。
政治犯、シンティ・ロマ、ホモセクシュアル・・・
などなどとにかくナチスに嫌われた人は誰でも犠牲になった。
犠牲者は、ドイツ国内にいた人よりむしろ、
第2次大戦後のドイツ占領下の人々が多い。



自分が初めて強制収容所を見たのは、
17歳のとき。
ぼろぼろぽろぽろ。
今回はあのときより大分冷静に見れた。
(または醒めた?)



5年経って、神経が麻痺したのか。
なぜ、ホロコーストは成立しえたのか。
この鈍感さこそ、
ホロコーストを可能せしめた要因の一つなのではないか、
とぞっとした。