ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月14日月曜日

Kosovo Report (3) Mitrovica

Pizza in the north part of mitrovica,
where the Kosovo-Serbs live as majority.


Now I've finally finished my undergraduate thesis about german engagement to the european foreign policy. In this thesis I focused on the European Union Mission in Kosovo (EULEX) and argued that the mission lacks the mean to reconciliation between the Kosovo-albanians and the Kosovo-Serbs. However it is not the third party that should take actions. In this article I will just point out from my experience in Mitrovica that the history of Kosovo consists not only of the conflicts, but also of the co-existence of the two main ethnic actors in Kosovo.
Serbien church at the top of the moutain
in the north part of Mitrovica
At the park near the entrance of the north part,
where you can see the serbien flags in spite of the albanian flags.
Mitrovica is the simbol of the conflict between the Kosovo-Albanians and -Serbs. The city is devided into two parts by the River Ibar: the south Part is dominated by the Kosovo-Albanians and the north by the Kosovo-Serbs. If you go over the bridge to the north part, you cannot hear Albanian, nor use Euro, which is used as national currency in Kosovo, although the river is not a border, but just a river.
After having stayed in Pristina I went there with my japanese friend. Our bus from Pristina arrived at the south part of Mitrovica and we crossed the bridge, which was under controll by the KFOR soldiers.
Child in the north part of Mitrovica.
In a club in the North.
The most exciting moment came after the dinner at a restaurant in the north. We ate fish dishes and it was late at night around 23. We heard the beats of club music and went down there. We were welcome from heart, maybe because we were strangers there. We made cheers with Kosovo-Serbian guys and girls. What surprised us was not only the kindness of the people there, but also the islamic music, which also can be heard all over Kosovo including the south part dominated by the Kosovo-Albanians. When I saw the people dancing with that music, I figured out that the Kosovo-Albanians and Kosovo-Serbs share the same cultural background. Focused only on the Kosovo-conflict 1999, it would be difficult to have a look at the history in which the two actors live together at the same place. That wonderful experience at the club, however, made me notice the fact that they have lived next to each other over 700 years.











2010年9月20日月曜日

Kosovo Report (2) Pristina

It is my 7th day in Kosovo. Here I will show you some images of Pristina, wishing you could get new images of Kosovo you've never had before.


This is movie Kosovo people watch.

at the center of the city.


You can see some tall apartments like this.
Bill Clinton seems to be the hero for Kosovo-Albanians,
who decided the attack to Belgrade.


Most of them died in 1999,
when the konflikt was at the peak.



Flowers on a yard, just like other cities in the world.


This is not the most of houses looks like,
however, you can see many houses like this.


This is typical house in Pristina.
It seems the house is reconstructed
after half destroyed by the conflict.


mosque.
There are not so many mosques in Pristina
as expected in a islamic district.


orthodox church near the University Library.
It was not destroyed, but not possible to come in.



people in Kosovo are nice
like anywhere in the world.


2010年9月15日水曜日

Kosovo Report (1) Pristina



2010年9月14日、イスタンブールからコソボへ向かう。2008年2月の独立宣言から2年半の経ったコソボはどんなところなのか・・・




空港に降り立ってまずびっくりしたのは、その規模の小ささ。飛行機は自分が乗ってきたのともう1機しか止まっていない。バッゲージクレームも二本しかない。
ちなみに上の写真は入国審査の様子。コソボ人、外国人の区別はなし。少し驚いたのは、出国時の関税検査。金属探知機は基本。怪しそうなやつはバンバンかばんを開けられている。もちろん自分もひっかかった。




空港の外に出ると、ん??どうやって市内まで行けばいいんだ!?目に入るはタクシー。でも、しつこい客引きとかはあまりいない。バスはないかと探すも、ない。というか、いつもなら空港にあるInformationに聞けば何でもわかるのだけど、Information自体がない。空港からバスがないのは、デンパサールに続いて2度目。仕方なくタクシーの客引きの話を聞く。1人は20Eur、もう1人は15Eur。そら後者でしょう。結局なんだかんだ、ホステルまでということで17ユーロになったのだけど、大体相場そんなところらしい。




ちなみに、タクシーからの風景はこんな感じ。草原の風景を基本に、ぽつぽつとレンガ造りの建物が散在している。草原の雰囲気もレンガ造りの建物もヨーロッパっぽいのだけど、タクシーの運ちゃんの音楽は完璧にイスラム風。



彼が、タクシー運転手のホンティ。彼は1990年から99年まで10年間、家族と共にドイツのデュッセルドルフで暮らしていたという。ミロシェヴィッチの圧制から逃げてきたのだろうか、詳しくは聞けなかった。
彼によると、紛争中多くのコソボ・アルバニア人がドイツに逃げたため、コソボ・アルバニア人の2分の1はドイツ語が話せるよ!お前はドイツ語ができてラッキーだ!と豪語していたが、今のところ彼以外にドイツ語を話す人にあったことはないw
ということで次回は、プリシュティナの不思議な街の様子を紹介します。

2010年8月5日木曜日

Hiroshima Nobody















7月の終わりに、広島に行ってきました。

2009年8月14日金曜日

2009年8月12日水曜日

リスボンで見つけたマスコットたち

アリスのうさぎ


男子トイレ


ビカチュー


コタマ



エルピス


ダースペーター



エイリアン

2009年5月26日火曜日

Wien

ステファン寺院



ウィーン人


犬の糞、放置したら罰金


雨上がりの道路


帰り道、世界の車窓から

2009年4月17日金曜日

Budapest

春先にブダペストに行ってきた。
ミュンヘンから夜行列車で9時間50ユーロの旅。
寝台列車のはずがドイツ鉄道の手違いにより
本来30ユーロの座席に座らせられた以外は、
ノープロブレムだった。


たまたまムーシャ展が催されていたのだが、
ご覧の通りものすごい混雑振りだった。
あの空ろで物憂げな背中に
挑発的な斜め45度に
視線が釘付けなのはわからないでもなし。


いやいや日本じゃあるめーし、
美術館があんなに混むなんてことはありませんで。
ちょうどその前の広場でデモが行われていたのだけど、
みんなご飯食べながらビール飲んだり、
なんだかお花見雰囲気だった。


ヨーロッパの桜は、
日本みたいにそこら中にいっぱい
ってことはないのだけど、
ぽつりぽつりと咲いてる一本一本はなかなか。


Nur wenn du die Augen drauf richten kannst.

2009年3月28日土曜日

チュニス

シチリアはパレルモから、船に乗ること12時間
チュニスに着いた。


チュニスは不思議な街だった。
新市街地を東西に走るはシャンゼリゼ、
両側に植わっているのはヤシの木だけれど。
チュニジアは、1881年から1965年まで、フランスの保護領だったそうな。
(途中ナチスによる占領を挟む)


地図を見てもらえれば分かるけど、チュニスはヨーロッパにものすごく近い。
ポエニ戦争でローマと戦ったカルタゴは、今やチュニス郊外にある高級住宅街、
と聞けばイメージの沸く人もいるかもしれない。
近年では日本文化の流入も加速中??


ただし、新市街から一歩旧市街(メディナと呼ばれる)に、
更にお土産通りを横に入れば、路地は入り組み、
一見、ヨーロッパとはかけ離れた世界に迷い込んだ気がする。