今、日本の労働市場についての特別講義を聴いてきた。
ものすごく簡単に要約すると、
これから30年、50年スパンで日本の人口減少と高齢化により労働就労人口が減るとすると、
それによる労働力低下を補うためには、労働人口を増やすか、労働効率を上げるという方法がある。
そこで労働人口を増やす中でも、60歳から69歳くらいまでの労働人口に焦点を当てると、
彼らに働く意思がまだありながらも働くシステムが整っていないことがわかる。
以上。
日本のことを知らないドイツの人から見たら、あぁ、日本はそうなんだ、って思うかもしれない。
確かに日本のデータと世界のデータとの比較は、例えば日本の55歳以上64歳以下の人口に対する労働者人口の割合が他の先進国と比較しても圧倒的に高いとか、おもしろいところもあったけど、
まぁ現状分析のみの講義だったからか、新鮮さに欠けてたし、知的好奇心(そんなもの僕にはもともとないって噂もあるけどw)を刺激されることもなかった。
僕にとって唯一おもしろかったのは逆に、講義自体が面白くなかったとこ。
講義をしたのはおそらくドイツ人の先生なのだけど、
本来なら、
あぁ外から見るとそういう風に見えるのか、
ってはっとさせられることがあってもいいはずなのだけど、それが全くなかったことが逆に不思議。
彼の視線はもっぱら労働の中でも企業における労働に向いていたのだけれど、
労働人口が減るから、それを維持する、または増やすにはどうしたらいいだろう?
っていう前提、
ただでさえ日本において60歳代の就労割合は高いのに、それでもまだ働かせるにはどうしたらいいだろう?
っていう発想、
どうして日本において60歳代の就労人口割合は高いのだろう?
そんなに働かなくてもいいじゃない?
っていう発想には決してならない。
もし、マニラのスラムに住む人がこの講義を聞いたら、どう思うだろうか??
聴くに速く、怒るに遅く
-
愛する我が兄弟たちよ、知れ--人は皆聴くに早く、談るに遅く、怒るに遅くなければならぬ。 人の怒りは神の義を行わないのだから。
故に一切の穢れと夥しい悪とを脱ぎ棄てて、心に植え付けられた、君たちの魂を救うことのできる御言を、柔和な心をもって受け容れよ。 ...
8 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿